結婚式に招待したいゲストが遠くに住んでいる場合もよくあることでしょう。
交通費がかかってしまうので、遠方に住む方を自分の結婚式のためだけに足を運んでもらうのは少し気が引ける……と感じるかもしれません。
しかし、人生にそう何度とない晴れ舞台ですので、見届けてもらいたい方は必ず招待しましょう。そして、このように遠方から訪れるゲストには「お車代」をお渡ししましょう。お車代をお渡しするのは遠方からのゲストの他に、主賓と仲人が対象となります。ここでは、お車代について詳しくご紹介していきますので、これを参考に抜け漏れのない結婚式の準備を進めましょう。
遠方から来たゲストにはお車代をお渡ししよう
結婚式のためにわざわざ遠方から駆けつけてくれるゲストもいます。
飛行機や新幹線でいらっしゃる方には、ご祝儀袋に「御車料」と書き、交通費をお渡ししましょう。ゲストの人数が多く、金銭的に全額負担が厳しい場合は、交通費の半額をお渡しします。その際は、交通費の全額負担なしで出席してもらえるかをあらかじめ確認しておくと、後でわだかまりが残る心配がありません。ゲストと親が顔見知りの場合は、親に直接渡してもらってください。そうでない場合は、受付担当の方にお願いして受付でお渡しします。
結婚式の主賓には1万円以上のお車代をお渡ししよう
結婚式の主賓には、「お礼」だけではなく「お車代」もお渡しします。
主賓とは最も格の高いゲストのことです。基本的に両家から1人ずつ、新郎新婦が勤務する会社の上司や学生時代の恩師などに依頼します。主賓が受付を済ませたら、依頼した家の親が挨拶をし、目立たないようにお礼とお車代をお渡ししてください。金額に関しては、主賓の自宅から会場まで交通費が最も高いルートで来た場合を想定して決めます。お車代が1万円以下だと失礼に当たるため、実際の交通費が1万円よりも安い場合でも1万円は包んでください。ただし、往復のハイヤーを用意した場合は、別途お車代を用意する必要はありません。
仲人夫婦にはお礼と一緒にお車代をお渡ししよう
仲人夫婦にも往復の交通費としてお車代をお渡ししましょう。
主賓の場合と同じく、1万円以上包むのがマナーとなっています。仲人夫婦に対しても「お礼」をお渡ししますが、お車代はそれと別に用意し、ご祝儀袋を分けるようにしてください。結婚式のすべてが終わったら、別室でお渡ししましょう。お車代を渡すのは親からで構いませんが、お渡しする際は新郎新婦が同席してお礼を言うようにしましょう。当日に落ち着いて渡せる場所がなかったり、新郎新婦に時間がなかったりする場合は、後日改めて仲人の自宅に、新郎新婦と両家の両親で足を運んでください。
金額を決めるポイントは「キリのよさ」と「公平さ」
お車代の金額を決めるときのポイントとなるのは「キリのよさ」です。
交通費を調べてみて、キリのよい金額に設定しましょう。ただし、お車代の場合はご祝儀と違って「割り切る」ことのできる偶数でも構いません。1万円や2万円といったキリのよい金額をお渡ししましょう。
もう1つのポイントが「公平さ」です。
ゲストの状況が同じ場合には、同じ金額になるようにしましょう。例えば、地元のある地方に住む友達を、東京で挙げる結婚式に招待したときにAさんはあまり仲がよくないから交通費の半額である1万円、Bさんには仲がよいから交通費全額の2万円といったように決めるのはよくないということです。そのように設定した場合には、後々お車代の話になったときに嫌な気持ちにさせてしまうでしょう。ただし、以前にBさんの結婚式に呼ばれたときに全額を支払ってもらったという場合には、問題ありません。Bさんにしてもらったように、こちらも交通費全額を負担するのがマナーです。
以上、お車代について詳しくご紹介しました。これを参考に、抜け漏れのない結婚式の準備を進めていきましょう。