気になるのは費用がどれくらい必要か
結婚を意識すると、まず気になるのが結婚式の費用でしょう。結婚式には多額のお金が必要だというイメージがあっても、具体的な数字は想像できない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、結婚式にかかる費用の相場や、その内訳といったことについて紹介していきます。また、何によって費用が変わってくるのかについても見ていきましょう。
一般的な結婚式の費用の相場はどれくらい?
結婚式を行うために必要な費用の平均は、70~80人規模の式で300~350万円です。これくらいの費用で挙式をする新郎新婦が一般的といえます。
「費用は分かったけど、実際にかかる負担はどのくらいなの?」と疑問を抱く方もいるでしょう。というのも、お伝えした金額は結婚式、披露宴を行うのにかかる費用です。当日ゲストからご祝儀を頂くので、実際に負担する金額は、費用として提示された金額よりも安くなるのです。新郎新婦の負担額は、100~150万円ほどになります。
結婚式の費用の内訳はどうなっている?
結婚式の費用の内訳をみると、「会場費」と「飲食代」がその大半を占めています。
結婚式場に支払う「会場費」には10~50万円、ゲストに振る舞う「飲食代」には、1人あたり約1.8万円かかります。上記の70~80人規模の結婚式であれば、単純計算で約126~144万円の飲食代がかかるわけです。
そのほかにも、カメラマンへの撮影代や、ギフト(引出物・引き菓子・プチギフト)代、衣装代、また、スピーチをお願いするゲストや受付などを手伝ってもらうゲストへのお礼の気持ちを込めてお渡しする「お礼・お車代・お心付け」などのお金がかかります。
何によって結婚式の費用が大きく変わる?
結婚式にかかる費用は、その日取りや、当然ですが結婚式場の選択によって、大きく変わってきます。日取りと式場、2つのポイントについて詳しく見ていきましょう。
日取りによって結婚式の費用が変わる
結婚式の会場費用は、同じ結婚式場でも日取りによって金額が変わります。
まず、平日か土日かによって金額が変わってきます。基本的には平日のほうが土日よりも、会場費は安くなります。それから季節によっても金額は変わります。快適で過ごしやすい気候が続く春や秋は、予約が集中するために会場費が高くなる傾向にあります。反対に、真夏や真冬の季節は比較的人気が高くはないので、会場費が安くなります。
そして、暦によっても金額が変わります。日柄が良いとされる「大安」や「友引」は会場費も高くなり、日柄が良くないとされる「仏滅」や「先負」は安くなるという特徴があります。
このように日取りによって結婚式の会場費が変わります。比較的人気が集中しない、安い日取りに設定することで、費用を抑えることもできるのです。
式場の選択によって結婚式の費用が変わる
式場の選択によって費用は大きく変わってきます。
式場に使われる会場には、ホテルや専門の式場、レストラン、神社などがあり、70~80人規模の式で考えると挙式費用は、ホテルで約330万円、専門の式場で約300万円、レストランだと約260万円、神社では約220万円という相場となっています。これらはあくまで分類ごとの平均的な金額で、それぞれの中でも高い会場リーズナブルな会場があります。
ここから分かるように、上から下まで100万円などの差があります。どの結婚式場を選ぶかによって費用が大きく変わるのです。
まとめ
結婚式で新郎新婦が支払うことになるのは、100~150万円ほどだということを覚えておいてください。なお、式場によってはさまざまなオプションプランが用意されており、高級車での送迎や特別な演出を取り入れるとどんどんと料金が上がっていきますので、新郎新婦でよく相談して好みに応じ取り入れてみましょう。
しかし、結婚というイベント全体で考えると、結婚式、披露宴以外にも結納、結婚指輪や新婚旅行など、ほかにもお金がかかります。そのことを念頭において、結婚式のプランを考えるとよいでしょう。