これって常識?引出物は贈り分けてもよい?

マナー 内祝い 引出物 結婚準備

増えてきた 引出物の「贈り分け」

おじいちゃんおばあちゃんから、子供のいるファミリー、また未婚で単身住まいの友人など、結婚式に来ていただくゲストはさまざま。同じ引出物をあげるのではちょっと無理があるなぁと、感じるプレ花嫁さん、プレ花婿さんも多いのではないでしょうか?
ゲストそれぞれに合った引出物を用意するのが「贈り分け」。「違う品物を用意してもよいの?」と悩まれる方も少なくないですが、最近の結婚式では、引出物は贈り分けることが多くなってきています。

引出物の贈り分けはマナーになりつつある

引出物に対する考え方の変化とともに引出物の贈り方も変化してきました。引出物は本来「宴席の際に持ち帰ってもらうお土産」を意味し、誰にでも同じものを用意することが一般的でした。しかし最近では「結婚をお祝いしてくれたことへのお礼」、特に「ご祝儀に対するお返し」と考えられるようになっています。そのため、お祝いの品やご祝儀の金額に対して、引出物が見合わなければ失礼だと考えられるようになりました。そこで、それぞれ相応の引出物を贈り分けることが礼儀やマナーとして浸透しはじめているのです。

「記念品」から「ゲストに喜んでもらえるもの」へ

最近ではゲストへの「おもてなし」の考え方が強くなってきています。引出物は、お祝いの記念になる品物よりも、ゲストがもらって喜ぶものにしたいと考える方が増えました。ゲストの家族構成、年齢によって喜んでくれるものがちがってくるでしょう。そのことも引出物の贈り分けが主流になりつつある理由の1つです。

贈り分けはパターン化する?

贈り分けは風習やしきたりではないので、特に決まりごとはありません。しかし、ご祝儀は新郎新婦との間柄によって相場があります。それに合わせて、以下のように2~3パターンで引出物を用意する方が増えています。目安として金額も載せましたので、参考にしてみてください。
・友人や会社の同僚(約3,500円)
・会社の上司(約6,000円)
・親族(約8,000円)

贈り分けする際の注意点

贈り分けの際に最も注意しなければならないのは、引出物の大きさや包装です。贈り分けのパターン数を多くしようと思っている方は特に注意が必要です。間柄が同列なのに見た目の豪華さが違うと、中身は開けてみないと分からないとはいえ、せっかくお祝いに来てくれたゲストに不快な思いや気まずい思いをさせてしまいます。
あまりに大きさの違うものや、紙袋が違うなどはできるだけ避け、ゲストによって引出物の金額差があることが分からないようにするとよいでしょう。

ご祝儀が高額だったときには内祝いを贈る

ご祝儀は相場があるとはいえ、こちらも開けてみないと分からないもの。引出物はすべて同じものを用意して、ご祝儀が高額だったゲストには後日、内祝いを贈る方法もあります。贈り分けに迷ったときにはこの方法にしてみてもよいでしょう。

 

 


〈 Preview All Next 〉