結婚式では席次表が必要?
結婚式の席次表とは、式場でゲストがどこの席に座るかを書いた表のことです。ゲストは受付の際に席次表をもらい、自分の席を確かめます。
結婚披露宴に限らず、正式なパーティーでは参加者の席があらかじめ決まっています。パーティーの主催者がゲストの年齢や序列などによって席を決め(席次)、そこに座ってもらう場合がほとんどなのです。
結婚式の準備で忙しい日々をすごすプレ花嫁さん、プレ花婿さんの中には、面倒と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、ゲストの序列通りにきちんと席を決めておかなければ、例えば会社の上司などに不快な思いをさせてしまうこともありますし、また近しいゲスト同士が同じテーブルに座ることで、ゲストの方々の会話も弾み、また場合によっては新たな人脈が生まれるなど、楽しく有意義な時間を過ごせるのです。
ここでは、結婚式を挙げる新郎新婦のために、ゲストの席を決める際のポイントと、席次表を作る際のポイントについて紹介していきます。
席を決める際のポイント
結婚式場で席順を決める際のポイントは、2つあります。以下に見ていきましょう。
ポイント1・上座と下座を考える
新郎新婦が座るメインの席を「高砂(たかさご)席」と呼びます。その高砂席に近いほど上座となり、反対に遠くなると下座になります。
最も高砂席に近い位置には、職場の方など主賓に座ってもらいます。反対に、高砂席から最も遠いところに、親族が座るように配置します。
ポイント2・知り合い同士をまとめる
テーブルごとに、知り合い同士でまとめて配置するようにしてください。
人数のバランスが合わないときは、知り合いでなくても同じテーブルにまとめて座っていただいてもよいでしょう。その際は、テーブルが盛り上がるような配置にすることがポイントです。合同テーブルには、場を盛り上げることのできそうな方を配置したり、年齢が近い方同士や、趣味が合いそうな方同士でテーブルをまとめたりするとよいでしょう。
席次表を作る際のポイント
ゲストにどこの席に座ってもらうか決まったら、今度は席次表を作成しましょう。ここでは席次表を作る際のポイントを3つに絞って紹介していきます。
それでは3つのポイントを見ていきましょう。
ポイント1・敬称の書き方
ゲストがどこに座るのか把握してもらうために、席次表にはゲストの名前を書きます。その際には、基本的に敬称(「様」)をつけて「○○様」とします。
ここで注意しなくてはならないのが、親族の名前を書くときです。以下のように記述しましょう。
- 両親や同居している家族の場合…「○○」
- 結婚している兄弟姉妹とその配偶者の場合…「○○様」
- その他の親族の場合…「○○様」
つまり両親と、同居している家族以外は兄弟姉妹であっても「○○様」とします。
ポイント2・肩書や新郎新婦との関係の書き方
ゲストの名前の上には、肩書や、新郎新婦との関係を書き表します。
主賓の場合は、地位や役職名といった肩書を書く必要がありますが、それ以外のゲストは、肩書でなく、新郎新婦との関係を書くのでも問題ありません。紛らわしいところを中心に、肩書や、新郎新婦との関係の書き方の例を紹介していきます。
- 仕事関係のゲストの場合
- 勤務先の上司の場合…「株式会社○○ ○○部 部長」もしくは「新郎(新婦)会社上司」 ※主賓の場合は、会社名や役職を書く必要があります。
新郎(新婦)が現在その職場にいない場合…「新郎(新婦)元会社同僚」
勤務先を退職した同僚の場合…「新郎(新婦)会社元同僚」 - 友人関係のゲストの場合
- 学生時代の友人の場合…「新郎(新婦)大学友人」、「新郎(新婦)高校友人」など
その他の友人の場合…「新郎(新婦)友人」 - 親戚関係のゲストの場合
- 父母の兄・姉とその配偶者の場合…「新郎(新婦)伯父」、「新郎(新婦)伯母」
父母の弟・妹とその配偶者の場合…「新郎(新婦)叔父」、「新郎(新婦)叔母」
ポイント3・席次表に食事のメニューや新郎新婦のプロフィールを添える
受付でゲストに手渡す席次表には、食事のメニューや新郎新婦のプロフィールを添えて書いておくことをおすすめします。結婚式場のプランナーさんにもそのように勧められるはずです。
なぜなら、食事のメニューや新郎新婦のプロフィールは、ゲスト同士の共通の話題になるからです。久しぶりに再会するゲスト同士の場合や、知り合い同士でないテーブルの場合には、話題に困ってしまうこともあるのではないでしょうか。そうしたときに、話すきっかけとして使うことができます。
ちょっとした話のネタを提供しておくことで、参加者は幸せな気持ちで結婚式を過ごすことができるでしょう。