街にイルミネーションが灯り、クリスマスソングが流れはじめると、自然と気分が高まりますよね。
お店や学校、会社などでも「クリスマスイベントをやりたい!」という声が増える季節。
そんなときに欠かせないのが――景品。
でも、「たくさん用意したいけど、予算が心配」「何を選べば喜んでもらえるかわからない」と悩むことも多いはず。
そこで今回は、「クリスマス イベント 景品 大量」をテーマに、人数が多いイベントでも喜ばれる景品選びのコツを、わかりやすくご紹介します。
「大量景品」は“安くても嬉しい”がキーワード
クリスマス会や抽選会、地域のお祭りなど、人数が多いイベントでは「たくさん用意する」ことが前提になります。
でも、ただ数をそろえるだけだと、もらった人が少しガッカリしてしまうことも。
大切なのは、「手頃でも、もらって嬉しい」を意識すること。
たとえば、こんなアイテムは人気があります
✔️ 個包装のお菓子セット(見た目も華やか)
✔️ プチ雑貨(ハンドクリーム・タオル・ボールペンなど)
✔️ 季節感のあるミニギフト(マグカップ、靴下、入浴剤など)
✔️ くじ引き付きお楽しみ袋
ポイントは「もらった瞬間に笑顔になるか」。
見た目がかわいかったり、開けて楽しい要素があると、安くても満足度が高まります。
クリスマスらしさをプラスすると盛り上がる!
せっかく準備するなら、ただ配るだけではなく、「クリスマスらしさ」を感じられる景品づくりを意識してみましょう。
同じ景品でも、少しの工夫で印象がガラッと変わり、イベントの雰囲気がぐっと華やかになります。
参加する人にとっても、「写真を撮りたくなる」「もらって嬉しい」と感じる瞬間をつくれるのがポイントです。
ラッピングを変えるだけで印象アップ
どんなにシンプルなアイテムでも、ラッピングひとつで“特別な贈り物”に変わるのがクリスマスの魅力です。
たとえば百均のラッピング袋でも、赤・緑・ゴールドなどのクリスマスカラーを選ぶだけで、
会場の雰囲気が一気に明るくなります。
また、袋を透明にして中のお菓子や雑貨が見えるようにすると、
もらった瞬間のワクワク感が高まります。
さらに、シールやタグに「Merry Christmas」や「Thanks!」といった文字を添えると、
より心のこもったプレゼントに見えるのでおすすめです。
大量に景品を準備する場合でも、同じ内容でも色違い・柄違いにするだけで、手間をかけずに“バリエーション感”を出せます。
机の上にずらっと並んだときも見た目が華やかで、イベント全体の雰囲気づくりにも一役買ってくれます。
メッセージを添えて心をつなぐ
もうひとつのポイントは、「ちょっとした言葉」を添えること。
「参加してくれてありがとう」「ステキなクリスマスを過ごしてね」など、
一言メッセージをつけるだけで、温かみのある印象になります。
印刷されたカードでも良いですが、
時間に余裕があれば、スタッフや主催者の手書きメッセージを入れるのもおすすめ。
それだけで、受け取る側に“心がこもっている”と感じてもらえます。
こうしたメッセージは、企業イベントや商業施設の販促イベントでも効果的です。
「ただの景品配布」から「お客様と気持ちを共有する企画」に変わり、
その後の印象やブランドイメージにもつながります。
小さなひと工夫が「記憶に残る」イベントに
たとえ景品が手頃なものであっても、
ラッピングやメッセージカード、見せ方を少し工夫するだけで、
全体の印象がぐっと上がります。
クリスマス イベント 景品を大量に配るときこそ、
一つひとつの小さな演出が参加者の心に残ります。
それは「センスの良いイベントだったね」と言われるきっかけにもなり、
来年への期待やリピート参加にもつながるはずです。
人数が多いときは「分け方」で工夫を
クリスマスイベントは、子どもから大人まで、いろんな世代が一緒に楽しむ場になることが多いですよね。
学校のクリスマス会や、会社の忘年イベント、地域の集まりなど——参加者の年齢や好みがバラバラなときほど、
「景品の分け方」を工夫すると満足度がぐっと高まります。
ターゲットに合わせたグループ分けがカギ
例えば、こんなふうに分けておくと選びやすく、準備もしやすくなります👇
子ども向け:お菓子・おもちゃ・キャラクター文房具
大人向け:コーヒー・紅茶・タオル・入浴剤など“癒し系ギフト”
男女共通:ミニスイーツ・ハンドクリーム・エコバッグなど実用的アイテム
とくに「子どもも大人も参加するイベント」では、同じ景品にしてしまうと「ちょっと物足りない」「使わないかも」と感じる人が出やすいもの。
それぞれに“ちょうどいい”プレゼントを選ぶことで、大量景品でも「ちゃんと考えられている」印象になります。
「選べる」仕組みで、イベントをもっと楽しく
同じ中身を配るより、「好きなものを選べる」スタイルにするのもおすすめです。
たとえば、受付で「お菓子セット」「雑貨セット」「くじ付き袋」などの中から選べるようにすると、
配る側も楽しく、もらう側もワクワクします。
ちょっとしたゲーム要素を加えるのも◎。
「箱の中から好きなのを引いてね!」という演出を入れるだけでも、
配布の時間が“ちょっとしたイベント”に変わります。
イベント後に「もらった景品、かわいかったね」「あれ使ってるよ」と話題になるようなアイテムを選ぶと、
次回への参加意欲にもつながります。
まさに、“たくさん配っても心がこもっている”景品選びが、成功のカギです。
ゲームや抽選で“わくわく感”を演出
大量に景品を用意したら、「どう渡すか」も大事。
ただ配るよりも、参加型の企画にすることで盛り上がりが倍増します!
定番:くじ引き大会
「ハズレなしくじ」がおすすめ。
1等~3等まではちょっと豪華にして、4等・5等をプチギフトに。
最後までドキドキできるのが魅力です。
ゲーム形式で渡す
ビンゴ大会
じゃんけん大会
クリスマス〇×クイズ
簡単なルールでもOK。景品を「もらうまでの体験」にすることで記憶に残ります。
大量景品を準備するときのコツ
人数が多いイベントでは、準備に時間がかかります。
効率よく、きれいに、ミスなく進めるコツをいくつかご紹介します。
ステップ①:数を多めに見積もる
人数ぴったりに用意すると、足りなくなることも。
目安としては「予定人数+10〜15%」を準備しておくと安心です。
ステップ②:仕分け・袋詰めは早めに
1人分ずつ袋に詰める作業は意外と時間がかかります。
できれば前の週までに、チームで手分けして作業しておくのがベストです。
ステップ③:当日スタッフに「配り方」を共有
「誰がどこで配るのか」「どんな順番で渡すのか」などを簡単に決めておくとスムーズです。
特に子ども向けイベントでは、並ぶ時間が長くならないよう工夫しましょう。
人気の大量景品アイデア10選!
・個包装のお菓子詰め合わせ
・かわいいミニタオル
・ハンドクリームやリップなどのプチケアグッズ
・クリスマス限定パッケージのチョコ
・メッセージ入りキャンディ
・入浴剤やバスソルト
・ちょっとした文房具セット
・くじ付きお菓子袋
・ミニサイズのコーヒー・紅茶パック
・おしゃれなエコバッグ
これらはすべて、「たくさん配れて・もらって嬉しい」定番の人気景品。
百福でも、企業イベントや学校行事のまとめ買いにぴったりなギフトを多数取り扱っています。
景品で“気持ち”を届けよう
大量景品は、“数”を揃えることが目的ではありません。
本当の目的は、「みんなに楽しい時間を過ごしてもらうこと」。
もらった人が「嬉しい」「楽しかった」と思えるように、
ちょっとした気づかいを添えるだけで、イベント全体の印象が変わります。
今年のクリスマスは、笑顔があふれる一日になりますように。
百福のギフトで、あなたのイベントをもっと特別にしてみませんか?