プチギフトに熨斗(のし)は必要?知っておきたい熨斗の由来とマナー

プチギフト マナー 熨斗

プチギフトにも使われる、熨斗ってそもそも何だっけ?

海外由来のプチギフトは、日本の婚礼に取り入れられるなかで、熨斗(のし)の習慣とも結びつきました。和風のプチギフトの中には、熨斗をデザインに取り入れたものもあります。
ここでは「熨斗」についておさらいしてみましょう。お祝いごとの贈り物などに巻いてある「熨斗紙」は見たことがあるかと思いますが、熨斗とは熨斗紙の右上にある、黄色い長いものを赤い色紙で包んだような飾りのことです。それでは、熨斗にはいったいどういう意味があるのでしょうか。熨斗の本来の意味や、プチギフトに使う際の注意点についてご紹介します。

贈り物につける熨斗の正体は「アワビ」だった!?

「熨斗(のし)」は、古くから長寿の効能があり貴重な保存食として珍重されたアワビを、贈り物に添えたことが起源だといわれています。特に天皇家への贈答品として、高価で貴重でしかも長寿の意味を持つアワビは最適でした。しかし、アワビは高価だったので、鎌倉時代に「熨斗アワビ」が広まりました。これはアワビを乾燥させる際に、削いで薄く伸ばすことで、1枚のアワビからたくさん作ることができるのですが、長く伸ばすことで「末長い幸せ」を意味し、相手への特別な思いを象徴するものとして使われたのです。
このように「熨斗」の由来は、アワビを伸ばした「熨斗アワビ」であり、「伸ばす」という意味の「のす」という言葉が語源となっています。現在では熨斗アワビが簡略化され、贈答品には「熨斗紙」と呼ばれる、水引や熨斗を印刷したものを使うようになりました。熨斗紙の右上についている熨斗をよく見ると、中央に黄色く細長いものがあります。それが「伸したアワビ」なのです。
日本の御祝い事で正式な贈答品には熨斗をつけるのがマナーです。ただし、プチギフトは日本の伝統的な文化ではないので、熨斗をつけなくても問題はありません。

プチギフトに熨斗をつけるときの注意点

プチギフトはオシャレなラッピングも楽しみのひとつですが、熨斗をつける場合は、ほかに装飾をつけないことが基本です。熨斗紙、熨斗には、それ自体に正式なお祝いの意味が込められています。リボンやシールはお祝いを象徴するものとして熨斗を同格のものとして扱われているため、プチギフトに熨斗をかける場合には、ほかの装飾はつけないように気をつけましょう。
ただし、プチギフトは、熨斗を必ずつけなければならないものではありません。「どんなラッピングにしたいか」を新郎新婦で相談して決めましょう。あらかじめ熨斗紙風にラッピングされたプチギフトもあります。「熨斗」を省略し、水引だけをデザインした簡易な熨斗紙風のラッピングを施したプチギフトは多くあり、格式のある雰囲気のものから可愛らしいポップなものまでさまざま。特に和装婚にはピッタリですね。

贈り物感がアップ!「箱入り・のし風デザイン」のプチギフトはこちら

プチギフトの熨斗は基本のマナーを知っておくことも大切

和風の結婚式や披露宴などでは、熨斗、熨斗紙風デザインのプチギフトは雰囲気にピッタリです。ただ、熨斗を使う際には種類を知っておきましょう。熨斗紙には水引と熨斗がついており、水引は「縁を結ぶ」ことの象徴です。水引は5、7、9本と、奇数が基本ですが、結婚のお祝いの場合は5本を2つ合わせて夫婦がひとつであることを示す、10本の「結び切り」を使うのが正式です。結婚式には礼儀作法を大切にしている方もいるので、熨斗の基本マナーを踏まえて使うようにしましょう。

 


〈 Preview All Next 〉